プロ野球選手の記事はただいま更新中につき、最新情報と一致しない場合がありますのでご了承ください。
cabinet-office

子ども家庭庁が気持ち悪い?内容や目的について分かりやすく!

  • 2021年12月15日
  • 2021年12月15日
  • 政治
  • 93view
cabinet-office

子供のいじめを防止する役割を担う「子ども家庭庁」の新設法案が発表されましたね。

昨今、学校でのいじめをきっかけに起きた事件が目立つようになったことで、政府も真剣に取り組んでいく感じでしょう。

しかし、今回の子ども家庭庁の発表に関して、世間の反応は穏やかとは言えない状況です。

子ども家庭庁が気持ち悪い?

こどものいじめを阻止するべく新設されたこども家庭庁ですが、そのネーミングに批判が殺到しています。

 多く見られた意見としては「政府が家庭の有り様に首をつっこんでくるな」というものです。

家庭事情に干渉してくる感じが”子ども家庭庁”のネーミングに滲み出ているのが、気持ち悪い印象を与えているのだと思います。

政府の言い分としては「幼少期から成人まで一貫して支援をおこなっていくので、子ども家庭庁というネーミングが的を射ている」ということです。

小さな子どもを大人になるまで支援するということは、当然家庭環境にも配慮しなければならなくなってきますね。

ともすれば、給付金なども家庭の経済への干渉ということになるので、やはり”家庭”が入っているといかにもみたいな感じでいやらしく思ってしまうのかも知れません。

子ども庁からの改称

子ども家庭庁は、当初は単に「子ども庁」という名称で予定されていました。

しかし、支援対象がピンポイントに”子ども”だけでなく、家庭にまで及ぶということで今の名称に変更されたようです。

この改称についても、批判的な声が多く、そのままで良かったという意見が見られました。

たしかに、子ども庁の方がシンプルでスッキリしていて良いと思います笑

子ども家庭庁の内容や目的は?

purpose

子ども家庭庁の基本方針は「いじめ防止」ですが、ここからはもう少し具体的に見ていきましょう。

基本的な方針としてはいじめ防止ということですが、「児童虐待・DV対策」「不妊治療」「性教育」「婦人保護など、子育てに関連するあらゆる局面に対応する庁となります。

政府において、子育てや教育に関しては現在「厚生労働省」「文部科学省」「内閣府」の3つに役割毎に細分化されています。

今回の法案の目的は、これらの各組織を内閣府所轄の「子ども家庭庁」という1つの組織にキュッとまとめてしまい、整合性を高め、より迅速に対象者をサポートしていくことになります。

今までは役割分担していた分連携が取りづらく、結果的に情報のやりとりに難が生じていたので、子ども家庭庁が置かれることで効率の面では飛躍するでしょう。

これによって、最終的には少子化対策などにもなってくるということでしょう。

まとめ

今回は発表ほどなくして批判殺到の「子ども家庭庁」について取り上げてきました。

子ども家庭庁は、内閣府の外局に置かれるということですが、これについても否定的な意見がありますね。

というのも、「いじめ」という概念はもはや子供同士の悪ふざけという風に認識されるべきではなく、傷害罪や恐喝など刑事事件として取り扱われなければいけないので、いじめ防止を担当させるなら「警察庁」や「法務省」などにするべき、というのが否定派の意見です。

いじめ事件などが話題となった時は決まって少年法という言葉が出てきますが、これと同様と言っていいですね。

ただ、子どもというのは大人ほど判断能力なども付いておらず、自制心も弱いことから、あまりに責任を追求することも難しいと思われます。

そういう事情もあって政府としては、いじめ問題に関しては慎重に取り組んでいかなければいけないのでしょう。

cabinet-office
Xのフォローも良かったらぜひお願いします♪